84件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

上越市議会 2021-09-01 09月01日-01号

また、所得の少ない独り親家庭等に対し、市独自の支援として、児童扶養手当1か月分の一時金を1回、国から臨時特別給付金を2回、それぞれ支給したほか、奨学金給付や貸与を受けている学生のうち、アルバイトの自粛や仕送りの収入減等により学費や生活費が不足する方に対し、市独自の学業継続支援給付金を支給いたしました。  

五泉市議会 2021-06-11 06月11日-一般質問-01号

日本人人口減少し、五泉人口も5万人を切り、市民住民新型コロナウイルス影響が続き、収入減等の様々な要因によって苦しい生活を日々送っておられますけれども、五泉市では以前から市長議員は約644万円も給与報酬をアップさせ、逆に市民住民たちには今まで還元されていた補助減免などを見直し、税負担等を増やして自分たち負担を押しつけていると考えている市民は多数おられます。

新発田市議会 2021-06-11 令和 3年 6月定例会−06月11日-03号

それは、生産年齢人口減少による税収減等財政面への影響だけでなく、少ない労働者を民間と公的部門で分かち合わなければならないということであります。国の自治体戦略2040年構想研究会報告書に書かれているように、従来の半分の職員でも自治体として担うべき機能が発揮できる市役所を目指す必要があると考えます。

五泉市議会 2021-02-26 02月26日-一般質問-02号

市民住民は、新型コロナウイルス影響が続き、収入減等の様々な要因によって、苦しい生活を日々送っておりますが、五泉市では以前から市長議員は約644万円も給与報酬をアップさせ、逆に市民住民たちには、今まで還元されていた補助減免などを見直し、税負担等を増やして自分たち負担を押しつけていると考えている市民は多数います。

五泉市議会 2020-12-02 12月02日-一般質問-01号

市民住民は、新型コロナウイルス影響が続き、収入減等の様々な要因によって苦しい生活を日々送っていますが、五泉市では以前から市長議員自分たち給与報酬を増やし、さらに収入が安定した暮らしを営み、逆に市民住民たちには今まで還元されていた補助減免などが見直され、税負担等を増やして市民住民負担を押しつけていると考えている市民住民が多数おられます。

新発田市議会 2020-02-18 令和 2年 2月18日全員協議会−02月18日-01号

地方税については、令和元年度決算見込みにおいて、企業設備投資や軽自動車の登録台数が順調であることから、市税収入が堅調な状況である一方、将来的には生産年齢人口減少による個人市民税所得割の暫減や固定資産税減少が見込まれること、また販売本数減少に伴う市町村たばこ税減等要因もあることから、これらを考慮し推計しております。  次に、地方交付税についてであります。

阿賀町議会 2019-12-04 12月04日-02号

年度予算編成に関してでございますけれども、従来は、なかなか厳しい予算の中で、前年度10%減等のこうしたシーリングの枠の中で、それぞれの課から要求してきたというふうなところでございますけれども、新年度はゼロベースから考え直すと、そうした要求というふうなところを指示しているところでございます。

小千谷市議会 2019-03-15 03月15日-03号

経常収支比率については、分母となる市税の減収が見込まれること、また分子では人件費の減、公共下水道負担金減等による補助金の減、特別会計繰出金減等による繰出額の減などにより、今後も財政を硬直化させるほど大きな比率の増加はないものと考えております。   次に、第3点目の市債償還のピークは何年度となるのか、そして残高はどのくらいとなるのかについてであります。

三条市議会 2019-03-14 平成31年経済建設常任委員会( 3月14日)

主な理由といたしましては、農業担い手確保育成事業費で前年度計上がありました国の産地パワーアップ補助事業の関連に伴う補助金減等が主な減額要因でございます。  続きまして、予算書165ページをお願いします。事業番号010農産物販路開拓推進事業費90万4,000円は、三条産農産物販路開拓に伴う経費を計上しているところでございます。  

十日町市議会 2019-03-06 03月06日-市政に対する一般質問-03号

ぜひそういう部分職員のほうでなく、自主的な運営のほうにやっていただきたいというふうなのも含め、土日の体制、臨時職員減等説明をさせていただきました。意見を聞くことではないということは、特段私は言っておらないと記憶しております。説明は確かにするんですけれども、意見を聞いたものをまた内部、そしてまた上のほうにつないでいくということの説明会をしたということでございます。以上でございます。

三条市議会 2019-03-01 平成31年第 1回定例会(第1号 3月 1日)

普通交付税につきましては、地方債元利償還金に係る交付税算入額の増や臨時財政対策債への振りかえ額の減等により、前年度と比べ5.0%の増としたところでございます。  15款国庫支出金予算額77億2,016万1,000円、主なものといたしましては社会資本整備総合交付金児童手当負担金、子どものための教育・保育給付費負担金などでございます。  

柏崎市議会 2019-02-22 平成31年 2月定例会議(第 2回会議 2月22日)

また、柏崎雨水ポンプ場改築更新耐震補強工事最終年度を迎えることに伴う企業債の減、企業債償還終了に伴う支払利息の減、災害復旧債償還に係る一般会計出資金減等に伴い、予算規模は、対前年度当初予算比6.5%減の93億840万5,000円を計上いたしました。  今後も、ガス事業清算金活用基金からの繰入金等一般会計からの繰入金を有効に活用し、経営の合理化効率化に努めてまいります。  

新発田市議会 2019-02-19 平成31年 2月19日全員協議会−02月19日-01号

地方税については、平成30年度決算見込みにおいて、給与所得企業設備投資が順調であることから、市税収入が堅調な状況である一方、将来的には生産年齢人口減少による個人市民税所得割の漸減や近年の家屋の建築状況から固定資産税減少が見込まれること、また販売本数減少に伴う市町村たばこ税減等要因もあることから、これらを考慮し推計しております。  次に、地方交付税についてであります。

三条市議会 2018-12-13 平成30年総務文教常任委員会(12月13日)

なお、これ以降の各費目に計上させていただいております職員人件費につきましても同様でございまして、後ほど説明させていただきます2款総務費、1項総務管理費、1目一般管理費職員人件費退職手当補正額と、時間外勤務縮減の取り組みによる時間外勤務手当補正減等を含む一般会計の総額で、172万8,000円の増額補正をお願いさせていただくものでございます。  

柏崎市議会 2018-09-10 平成30年 9月定例会議(第15回会議 9月10日)

私としては、待ちに待った、国民みんなで温室効果ガス吸収減等の重要な役割を担う森林を支える目的で、東日本大震災復興税の無期限延長の形で平成36年より、国民1人当たり1,000円を徴収する森林環境税が創設されることになりました。それに先立ち、来年度から、それを担保とする森林環境譲与税が創設され、国庫より県、各自治体に配分されると理解をしています。